【図解で簡単】電動自動雲台の活用~!

パノラマ画像には、簡易なお手軽ワンショット360°カメラから

一眼レフカメラを使って、複数枚の撮影画像を結合して作るものまで

さまざまありますが、複数枚(膨大な数)を撮影する場合、手動では

限界もあり、電動自動雲台を使いますが。。。。

 

簡単にご紹介だけ。。。

スイスのseitz社の製品となります。

Roundshot(ラウンドショット)VR Drive

 

各部の名称から



1.X軸駆動部(本体)

2.表示画面(タッチ操作)

3.電源ボタン(ON/OFF)

4.Y軸駆動部

5.クイックアダプター

6.クイックアダプター調整ネジ

7.L字金具固定開閉ネジ

8.L字金具

9.ノーダルバー

10.ノーダルバー固定開閉ネジ

11.レリーズケーブル

12.USBケーブル(オプション)

13.Y軸駆動ケーブル

14.水準器

15.三脚ネジ穴

16.Y軸起動部(正面)

17.Y軸バー

18.リモコン(ラジオ)受信部

 

19.Y軸駆動ケーブル挿入位置

20.充電ケーブル挿入位置

21.レリーズケーブル挿入位置

22.USB

23.イーサネット

 

 

VRドライブの組立

 

クイックアダプターの回転

箱からの出し入れ時にはL字金具固定開閉ネジは右側にあります。

 クイックアダプター調整ネジを緩め、クイックアダプターをL字金具固定開閉ネジ

 が背面の中央にくるように90°回転させ、調整ネジを締めて再度固定します。

※L字金具が水平に装着できるように!

 

カメラをノーダルバーへ装着(カメラ共通)

ノーダルバーは前後2つにガイドが分かれております。

※銀色のストッパーが初期時末端に固定されている側をカメラの背面と合わせます。 

 

初期時にネジが入っている方のガイド上、一番中央に寄せた状態で

カメラの三脚ネジ穴と固定します!

 

その際、カメラとノーダルバーが垂直になるようにします。


L字金具とノーダルバーの装着:例 Nikon D810

 

装着部詳細(L字金具側)

 

本体表示画面を正面に向き合い

L字金具の直角部が右側にくるように

96mm

の目盛がクイックアダプターの中心線に

重なるように固定します。

装着部詳細(ノーダルバー側)

 

カメラとノーダルバーを所定箇所で固定し

レンズ部分を上に向けた状態で

35mm

の目盛がノーダルバー固定位置の

中心線に重なるように固定します。

ケーブルの装着(Y軸駆動ケーブル)

まずY軸駆動ケーブルを本体とY軸駆動部に挿入します。

 お互いの“MOTOR”と記されている箇所へ接続ください。

 

 

【装着部詳細(MOTOR)】


 

ケーブル装着(レリーズケーブル)

つぎにレリーズケーブルを本体とカメラに挿入します。

 ケーブルは使用するカメラに合わせて

 差し替えて使用します。

 ※金色金具より先を差し替えて使用します。




慣れてしまうと簡単なのですが、初めての時には

結線が面倒かな。。。というレベルです。

 

ご要望があれば、次回は設定と操作について

ご紹介させていただこうかと。。。。

 

パノラマ撮影/コンテンツ制作、日常の備忘録

MotionVRにはまってます。 e-boys localinfo 【起業から日常の備忘録】

0コメント

  • 1000 / 1000